pdsについて -k8凯发
-
ビジネスゴールとwebサイトの役割
-
.com
- 新規顧客の獲得
-
ブランディング
- ブランドの理解・イメージの醸成
- 顧客とのコミュニケーション(sns)*pdsとしてのコミュニケーションが必要か?
-
売上貢献
-
一般ユーザー
- 会場サイトへの送客 *.comで予約することは考えにくい)
-
tob
- 店舗開発
- 問い合わせ数の向上(電話・webフォーム)
- omotenashi club
- 問い合わせ数の向上(電話・webフォーム)
- ヒューマンリソースマネジメント
- 問い合わせ数の向上(電話・webフォーム)
-
求職者
- 採用サイトへの送客(応募は採用サイトで行う)
- 問い合わせ数の向上(電話・webフォーム)
-
会場
- 新規顧客の獲得
-
ブランディング
- ブランドの理解・イメージの醸成
- 顧客とのコミュニケーション(sns)
-
売上貢献
-
toc
- 宿泊
- 宿泊予約数の向上
- レストラン
- 予約数の向上
- ウェディング
- 来館予約数の向上(ブライダルフェア・いつでも見学)
- 資料請求数の向上
- 問い合わせ数の向上(電話・webフォーム)
- パーティー
- 問い合わせ数の向上(電話・webフォーム)
-
tob
- mice
- 問い合わせ数の向上(電話・webフォーム)
-
ユーザー
-
一般ユーザー【優先度:大】
-
現時点でのファクト
-
現状のブランディング
- hayat/four seasonsと異なり、pdsでは各会場の名前は統一せずに事業を展開しているため、pdsの名前は認知されていない
- “omotenashi hotels”についても同様
-
アクセス解析
- 各事業topのアクセスが多く、店舗一覧へのアクセスが少ない
- 各事業配下のコンテンツが閲覧されていない
-
現時点での仮説
- 会場を認知・体験した上で“pdsを知り”、「pdsってどんな会社なんだろう?」というニーズでサイトへ来訪している
-
tob【優先度:小】
- *今後検討
-
求職者【優先度:小】
- *今後検討
-
課題
-
pdsの魅力が伝わっていない
- わかりやすくした方が良いが、わかりやすくしようとすると他社と同じになる
- ひとつの切り口や着眼点ではなかなか伝えられない
-
"omotenashi hotels"がわかりづらい
- ユーザーが理解する・受け入れるのは難しい
- 軸としない場合にどう扱うべきか
- 代替する言葉が必要か
-
事業ごと(pdsのウエディング、など)を包括的に伝えるのが難しい
- 会場の細かなサービスを多角的に伝えないと見えてこない
- まとめたとしても抽象的になって薄まってしまう
- ハードよりのビジュアル・情報しか訴求しづらい
-
ソリューション
- 構造
-
pdsの魅力
-
言葉
- 編集する力
- コラージュ手法が根底にあると感じた
- 街の価値を上げ、関わる人すべてが誇りを持てる最高に心地良い空間を作り、進化させ続けていく
- ビジュアル
-
どう伝えるか
- 「pds体験の理解を深める」ことを目的とすべき
- 何かを語るより結果物を見せる。(成果物=施設、サービス)
-
コンテンツ
- もともとの各施設はそれぞれ別の表現、まとめ方をすべき。
- 何かを語るより結果物を見せる。(成果物=施設、サービス)