ビジネス読書会160328 ひらめきの導火線 茂木健一郎 著 -k8凯发
-
トヨタとノーベル賞
-
末端の作業員がラインストップできる
- ライン末端も責任を持つ
-
改善提案
-
定量効果がなくても提案できる
- ex. 飲み会で仕事の愚痴を言わない
- 山田工業の例
- 定量効果を求めると出てこない
- 報奨を寄付に回せる企業もある
- 改善回路
-
トヨタ工場のbgm
- valuebooks倉庫は無音
-
創造性と独創性
-
西洋的
- スーパースター
-
日本的
-
複数の秀才
- チームワーク
- 総合力は専門力に勝る
-
謙虚さ
- 美徳
- 見方によってはストレスの元?
-
個性を固定化しない
-
偶有性に身を置く
- 没個性と言い訳しない
- 自分を絶対視しない
- 多様な価値感を受け入れる
- アイコンタクトとドーパミン放出
-
コーティング教材として
- アウトプット
- 訊く力
-
報奨
- やりきった感
-
認められること
- 人は感情で動く
-
オープンエンドと最適化
- not invented here
- 改善には終わりがない
-
ひらめき
- 0から1の概念
- 1を2にする概念
-
個人のものではない
- ひらめきは積み重ねの結果
-
巨人の肩に乗る
- 乗っていたから見えたことを知る
- 先人の知恵の上に生きていることを知る
-
情報凝縮の習慣化
- 情報・思考のコンパクトに
-
書いてひらめく
- 書く自分と読む自分にコミュニケーションさせる
-
経験と引き出し
-
ベテラン
- 経験から引き出しあるが意欲が衰退
-
若者
- 経験少なく引き出し少ないが意欲はある
-
子供は遊びにも常に工夫
- 透明ランナー制
- 違いよりも共通項・普遍性を探す
-
セレンディプティ
- 偶然に出会う能力を鍛える